人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

OuiOui

客観的な読書

 昨年末にも書きましたが僕は「まあまあ本を読むほう」で、1日に何某かの本を読み進めないと気持ち悪いと思うくらいには、本と付き合っています。とはいえ集中力が持たないので1日で読めるのは平日で1時間足らず、50~70ページ程度です。
 時々指摘されるのが「話の途中で読書を区切るなんてできるのか」という疑問。「今日は50ページ読むぞ」「100ページまで読んだから続きは明日」という読み方が理解しがたい、など。小説だとその疑問は一理あるのですが、

日米同盟の地政学―「5つの死角」を問い直す―(新潮選書)

千々和泰明/新潮社

undefined


 たとえばこういう本だと一気読みは厳しい(斜め読みになる危険性あり)。マイペースに理解しようと思うのなら1日十数ページって区切って読んだ方が記憶に残るかなと思っています。
 僕自身、読書は手放しに楽しい行為だと思っていません。こんなことに時間使ってられっかよ、YouTube見ようぜとか普通に考えちゃう(だから1時間以上は読書できない)。だとしても、目を通すべき本は少なからずあります。小難しくても苦手な分野でも読み続ける、そうすればふとしたところで「ああこれ何かあの本で出てきたなぁ」と思い出すことはある、途切れ途切れの読み方をしてでも、です。

 こうやって書いていながら最近も途中で止めてしまう本はあって、まあ好きな本だけ読むのがいいに決まってるんだけどな、などと逡巡するのです。
 僕のような「客観的な読書の方法」は亜流と言うかつまんねえ読み方だなと批判されるかもしれませんが、どうあれ読書が習慣として根付いていればそれで良し、と自分に甘くしています。

※上の千々和泰明さんの本は、それほど難しくはないです。とはいえ教科書的ではあるかな

# by OuiOui1974 | 2025-04-22 18:05 | 日々の出来事 | Comments(0)

セイヨウオダマキ、そして季節の花

セイヨウオダマキ、そして季節の花_c0057821_21443041.jpg


先週オンセンの売店にあって、ちょっとほしいなあと思って
ふたたび売店をのぞいたら置いてあったので、あまり悩まずに買いました。
宿根草(しゅくこんそう)という種類で、なんども咲いてくれるらしく
これなら僕でも・・・と思って、改めて地植えしようと思いますが、どうかな。

というか俺は花に興味なかったのに・・・ツマは今でも興味ないのに・・・
僕の人生、何があるか分からんもんだな。



セイヨウオダマキ、そして季節の花_c0057821_21502060.jpg


桜はもうずいぶん散ってしまいましたが、こちら飯田下伊那(長野県南部)は


セイヨウオダマキ、そして季節の花_c0057821_21511125.jpg

桃の季節です。ハナモモも、果物の桃畑も、よい感じです。

# by OuiOui1974 | 2025-04-20 22:03 | 写真と話す | Comments(0)

大阪関西万博について

・大阪を含む関西地方には遊びに行きたいけど、万博には行きたいと思わない
・もし万博がそこそこ待ち時間無くて入場・入館できるような状態なら興味はある
・すっごい美味しい食い物がそこそこの値段で提供されるなら興味はある
・そうでもなければ、やっぱり他の遊び場を選ぶかな
・混雑を極度に嫌うわけじゃないけど、同じ混雑なら道頓堀をダラダラ歩く方が…
・というか(飯田からは)遠い いつも通り名古屋でぶらぶらこれ最強
・僕が万博に行かないほうがそのぶん分隙間ができるので楽しめると思います!!

まあ、楽しみにしている人をチクチク批判するのはさもしいよね。
僕はもう一切しません(してこなかったと思うけど)。

# by OuiOui1974 | 2025-04-19 23:33 | ニュースを見て | Comments(0)

時代おくれのCOVID-19

 今更コロナに罹ったとか話題にもならないかもしれませんが、我が家では2月末にツマが罹患しました。
 岐阜市であった親戚の結婚式(披露宴)に2人で出て、当日宿泊して翌日金華山ロープウェイに乗って岐阜城見て、あとは大したことしていませんでしたが、我が血族で唯一ツマだけがコロナをもらってきました。調子を崩したのが2日くらい過ぎてから。僕は気づかず、ずっと一緒にいました。
 
 我が家は平屋で水廻り系統(トイレ含む)もすべて一つで、こりゃ俺も時間の問題だな(続いて感染)と思っていましたが、徹底した完全隔離作戦(ツマ主導)により、現在(4月16日)に至るまで僕は罹患せずに済んでいます。「そりゃお前、無症状感染してるんだべ」と言われるかもしれませんが、体温が37℃以上になることもなく咳も出ず(鼻は花粉症のはしりで多少出た)明らかな自覚症状がないのに感染してたとしたらこんなチョロい疾病はないぜ!と思っています。
 我々のなかでは、単にツマの抵抗力が落ちていたのでは??という見方をしていて、あんだけ僕に「行動に慎重になれ」と重ねて忠告していながら自分が罹患してしまい、くそっなんでアタイだけ??と思っているようです。回復後しばらくは咳がひどく出ていて、花粉シーズン突入もあって今もちょっとゴホンゴホンとやっています。労わるべきでしょうが文句ばっかり言うので基本放置です。

 実際どこでコロナを拾ってきたかは断定できません(披露宴では大した接触もなかった せいぜい僕くらいか)。これはさまざまな感染性疾病にも言えることで、僕もいつかはまともに罹患するかもしれません(インフルは数年前に罹った ツマからもらった)。こまめな手洗いと時節に合ったマスク着用は続けようと思います。


時代おくれのCOVID-19_c0057821_15393294.jpg


 本来なら2月のうちにUPするはずだった、岐阜城から見た市街地遠景(向こうは伊吹山?)。

# by OuiOui1974 | 2025-04-16 18:35 | 日々の出来事 | Comments(0)

初老の体調管理

 51歳ですが裸眼で生活しています。車の運転からパソコン、読書、ついでに模型作りに至るまで、眼鏡などは使用していません。一時期、右目だけ視力検査で0.7ってのがあって都度眼鏡を作成しましたが、「メガネをかけると却って疲れる」ために使わなくなりました(結局右は現在1.0~1.2)。
 さすがにここ数年は間近のもの(腕時計の文字とか)が見難くなってそろそろ老眼鏡を用意しないと・・・とは思っているんですが、まあとりあえずいいかと思い直して、そっちも持っていません。

 僕は筋力脚力、反射神経、あと状況の理解能力が人よりずいぶん劣っているいっぽうで、腰・関節は年の割に丈夫です。あと飯はよく食べるしソクミルも毎日見てる(この辺はいいのか悪いのか)。そして、いわゆる五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)も、著しい異常はありません。色の認識もだいたい合ってる・・・と思う。
 スポーツ得意だとか天才君とか超絶羨ましいぜと思ってた時期もあります(今も少しある)が、それを差し引いても割と恵まれた人体構造だなあと改めて感じています。別にお父さんお母さんありがとう!!とかは思いませんが、虐待されたわけでもなくそこそこに育ててもらったので「どうもどうも」ぐらいでしょうか。死んだ母親にはもう伝えられんですが。

 あと何年生きるのか(いきなりポックリ逝くのか100歳越えしちゃうのか)不明ですが、ここからは自己責任だと思って、毎日歩いて、野菜をちゃんと食って、夜更かししないよう過ごしていきたいです。


初老の体調管理_c0057821_14172954.jpg

# by OuiOui1974 | 2025-04-04 18:52 | 日々の出来事 | Comments(0)

常に出来心

by OuiOui1974