2007年 05月 01日
5月1日のライフログ
民間初、のコミュニティFM放送、「あまみFM」が放送開始となりました。
電波が届かなくて全然聞こえません。がっくり。
もういいです。引き続きスペースシャワーTVが音源です。
すね気味でライフログです。ツタヤ行ってきました。

ケツメイシ / / トイズファクトリー
Amazonのジャケ画像がありません。トイズって音楽配信してくれないのかな。
旅人とか男女6人とかでちょっとゴメンなんか違う、と
少し耳元を離れていたケツメンサンバの人の
とっても5月な曲。これはいただきだ。PVもググッとくる。
JR東日本新幹線の曲らしいです。
九州新幹線でも使って欲しい。まだ乗ってないけど。

小田和正 / / BMGJAPAN
連続テレビ小説(NHKの朝ドラ)「どんと晴れ」のOP曲。
小田和正って一級建築士の資格を持っている(はず)みたいですが
どういうわけか音楽以外の仕事つったら映画でコケたぐらいしか記憶がありません。
このシングルのCMで工事のオッサンの格好していましたが
あれが「俺は建築屋だぞ」というアッピールなのでしょうか。
歌のほうは、衰え知らず。早く互いに嫌いな山下達郎と歌ってくれないものか。

コブクロ / / ワーナーミュージック・ジャパン
PV(そればっか)のソテキな影絵に負けて
今回もコブクロに懸けてみた(前回「桜」で自爆)。
どうもワタクシはミ○チルに近ければ近いほど「う」と思うのですが
これはとにかくPVの印象に尽きる、という
感想にならないことしか書けません。
ツタヤのチャートでは1位でした。人気あるネエ。

宇多田ヒカル / / 東芝EMI
リリース元が東芝EMIだったので「うわCCCDかよ」と慄いたのですが
違っていたのでよかったです。本気で安堵しています。
宇多田ヒカル、低音がとってもオバサンくさくなりましたね。
元祖オバサンの平原綾香的ぶるぶる声を思い出しました。
なんか、もっと若い子ぶってもいいのになあ、なんて
勝手なことを思いつつ。
宇多田バブルも今となっては懐かしい(そんな言葉は多分ない)。

STARDUST REVUE / / テイチクエンタテインメント
新譜ではありません(2006年3月リリース)が、
この中の「木蘭の涙」がどうしても聴きたくなってアルバムを。
CMで使われていたアコースティックバージョンで、郷愁を誘います。
(「逢いたくて 逢いたくて この胸のささやきを」という出だし)
最初はチャゲアスの曲と勘違いしていましたが。
根本要もオッサンに磨きがかかって、いい感じ。
*
そういえば4月はライフログやったっけ。
そもそもライフログってエキサイト専門用語くさくて良くないかも。
やっぱりFM聴きたい・・・この際シマウタだって聴いちゃうぞって意気込んでたのに。
佐藤竹善とかもカバーしてるよね。
ところで、しばらく旅に行ってて知らなかったんだけど、
くまさん、地震大丈夫だったかぃ?
小田和正と一緒にやってたのを聴いた。
山の愛唱歌集っていうサイトにリンクされてたけど
確かに、霧深い山河っぽいイメージが強いような。
地震ん時、寝てたけどさすがに揺り起こされました。
揺れよりも音が大袈裟で、もうこれは家のせいだと思ったな。
お気遣いありがとう。またいつあるか分からんから
注意を忘れないようにしないとね。

連ドラ見てないので。。。
手に入れたいんですが今は時間もお金もありません〜。
木蓮の涙はアコースティックバージョンより
オリジナルの方が好きです♪
竹善さんバージョンもいいけど、やっぱり要さんの方が好きですね♪♪
ところでいりなかの書店は名古屋時代に何度か入ったことがあります。
くまぞおさんの通った時期とは重なってない・・・ですね。
なんとなく懐かしいです ^ ^
お店の有線といえば
昔、勤め先でも「週間ヒットチャート」みたいなのを流していて
意識しなくても、その時々の流行りの曲を覚えたりで
便利だったなあなどと自分記憶を思い出しました。
レンタルやセルCD売場にいくとちゃんと並んでいるし、
その辺は本の売れ行きと違ってダイレクトに反映されてて
分かりやすかったなあ、って。
実は「木蘭の涙」のオリジナルは知らない(か覚えがない)のです。
ウイスキーのCMのイメージがそれだけ強かったのかなあ。
今回レンタルするにあたって、
オリジナルの入ったやつと迷ったところもあったので
この勢いでもう一枚、次回借りて聴きたいと思います。
いりなかの店は、私は勤務経験はなくて
近くにあった本部での研修や会議のあととかに
公用私用を問わず寄っていました。
自店で入った注文の本が、本店にはあったりして
売場から引っこ抜いて
「これくれよ」と店員にせがんで嫌々伝票を切らせたり、
なんてこともありました。
「城(本店)から兵糧(在庫)を抜くな」って怒られたこともあったけど・・・。