2007年 01月 07日
<簿記について>別ブログにするのも何なので
記事を「続きを読む」の奥に入れることにします。
受験生同志、簿記に手をつけてた皆様、
関係なくこのブログを読むという一部マニアの皆様、
どうぞよろしくお願いします。
私個人の備忘記録(メモ書き)ですが
長くなるし超個人的です。どうかご了承ください。たのむて。
ここで書くのもアレですが
風邪、ほぼ完治しました。温かいお言葉ありがとうございました。
*
今日は風邪で遅れていた受験対策を取戻すべく
ものすごい真剣に勉強を
するつもりでしたが途中遊んでました。駄目ねえホント。
とはいえ、一応チクチクとやったおかげで
日商2級対策は商業簿記の一般講義が終わりました。
なんて素晴らしい進み具合。
そして
ようやくあの眠たいのを聴かなくて済む・・・と思いたいところですが
その後
建設簿記対策で日商の共通範囲部分の問題をやったところ
忘れてるやワハハ
・・・。
ごくわずかなマニアのために詳細を書くと
今回迷ったのは社債の買入償還です。あれ大嫌い。
建設簿記はまだ社債発行差金、有価証券(社債)利息の端数計算が無いので楽ですが
日商はキチンとタイムテーブルを書かないと混乱します。
(タイムテーブル:3級でも繰延処理で書いた矢印線のアレ。正式名あるのかな)
社債に限らず、今までやってきた問題でも、
一度も財務諸表や精算表に出てこなかった仕訳は
ほぼ忘れています。自分が解いた問題を見直したけど意味分からん。
特に商品売買項目。積送だの受託だのフツーに売れよと逆切れしたくなるほど。
これはもう、頃合を見て仕訳1000本ノックをかますしかありません。
ちなみに3級のときは手が死ぬほど仕訳やりました。
もはや頭使ってない。サルの要領です。
あと7週間でどこまでできるかな。
商業簿記、建設簿記がうまく噛み合うよう
毎日の鍛錬を有言実行で。
ちなみに工業簿記は2割残ってますが、覚えることが少ないので割と楽です。
変に考え込まなければ大丈夫ですが迷ったら戻れなくなること間違いなし。