あまりにも長すぎて読む人いないと思う(暇潰しにもならない)ので
それでもよければ下をクリックなさってください。ごめん。
*
時事について振り返ろうと思います。
能登半島地震、確か昨年5月に珠洲市周辺で大きな地震が起きたばかりで、その前からも比較的地震の多い地域という印象はありました。色々な見方はあるものの、個人的には「まさか1月1日に」という思いが圧倒的に強いです。秋には同地域で豪雨災害もあり、何と言っていいのか、どうしたらいいのか・・・自分だったら無力感、絶望感しか残らないのでは、と考えてしまうのですが、選択を間違うかもしれないと思っても「寄り添う」「支える」は続けなければと念じています。
地震の翌日も羽田空港での衝突事故がありました。僕らは何を見ているんだろう、という気にさせられました。
いっぽうで3月からは北陸新幹線が福井駅まで延びました。復興とどれだけ結びついているか想像できませんが、人の流れが活発になるのは悪いことではないと思います。僕もいつか北陸新幹線に乗ってみたいです。
新幹線と言えばリニア問題ですが、それに限らず地方自治体、特に静岡県と兵庫県の両知事の「??」という出来事がありました。静岡に関しては(県政運営は)とりあえず落ち着いてきたのかな、という感じを受けますが、兵庫県は・・・それこそ来年もどうなっているのやら。
そして、首相も交代しました。ジミー大西に菅直人首相(当時)の仮面夫婦問題を打ち明けられ笑うしかなかった石破茂さんがようやく首相の座に・・・なったのはいいけど、これまた本人の表情のように暗い未来。批判はやめておきますが、時には根回し(調整)も必要だと思うんだなあ。ちゃんと外交やっていけるのかなあ。
総選挙で国民民主、れいわ、参政(この字がなかなか変換されない)、日本保守などの健闘が目立つ一方、自公と維新の駄目っぷりが露見されました。インボイスと定額減税による事務処理負担のことはしばらく忘れん。
都知事選で「石丸構文」なるものが話題になりました。最近僕は今更ですが「進次郎構文」がお気に入り。「クリスマスが近づくと、 街がクリスマスっぽくなりますよね」すげえ。
日本銀行券、お札が新しくなりました。人生ゲームに使うようなデザインだな・・・あのホログラムはすごいと思います。偽札作るの無理じゃないかな。
小さいネタですがニンテンドースイッチがファミコンの販売期間を抜いて最長とか。単に流通量が細かったからじゃないの?と思いますが・・・PS5にも言えるけど。
スポーツ。
パリ五輪・パラは結構見ました。ブレイキンが面白かったです。外国人ぽい人が日本選手として、日本で活躍する選手が海外代表など、以前にはなかった出場の仕方をよく見かけました(ちょっと前も猫ひろしみたいなのはいたけど)。パラと、聴覚障害・知的障害の選手が大会が別ってのはどうにかできないものですかね。今回もボッチャが熱かったです。
野球は日本シリーズでDeNAがロッテ以来の下剋上で沸かせました。次はリーグ制覇も頑張ってほしい・・・ですが、そろそろ中日もそういう話に加わってほしい。ピンキードラゴンズ。
50-50はもうみんな釘付けだったからいいのだけど、イッペイの横領にも参りましたね。ギャンブルは怖い。僕も競馬止めます(別段口座の金がなくなった)。
海外。
アメリカ大統領選挙で「もしトラ」実現となりました。これは来年以降の話題かもしれませんが。だいたいバイデンが「ワシャまだ大統領やれるわこの馬鹿チンが!」とゴネてたのが悪い。そういえばトランプは銃撃されましたね。あの出来事が今後の彼にどう影響するのか・・・。
イスラエルとパレスチナの戦いは、今やイスラエルと周辺の泥沼戦となってしまいました。ロシアとウクライナは、悪い意味で妥協点が出てきそうな雰囲気。この様相の下、「武器なき平和」を訴えるのは裸で街を歩くよりタチが悪いと思います。
ここにきて韓国の非常戒厳が大きな問題として出てきました。さようなら韓国。
多くの方の訃報にも接しました。小澤征爾、鳥山明、TARAKO、曙、中尾彬、徳田虎雄、中村靖日、大崎善生、ピーコ、西田敏行、北の富士、谷川俊太郎、火野正平、などなど(ピックアップ基準は極めて独自)。あと猪口孝先生の件はショックを受けたし、昨日(6日)もミポリンの急逝に驚きました。人にはそれぞれの寿命があるとはいえ、こうやって並べてみると「神様っちゅうのは本当に不公平やのう」とケチつけたくなります。「かみさま あなたは おかねもち?それもとゆうめいなだけ?」とは谷川俊太郎さんの訳本にあった言葉。あの爺さん3回結婚して3回離婚とは、まあ・・・。