人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

OuiOui

僕のパソコン事始(1)それはマイクロソフトXから始まった

 唐突ながら1980年代中盤、僕がパソコンを触り始めたころの話をします(以前別のブログで書いた記事の再構成です。知らんだろ)。
 
僕のパソコン事始(1)それはマイクロソフトXから始まった_c0057821_17321792.jpg

 我が家にパソコンが来たのは1985年(昭和60年)の正月。パソコンと言ってもナショナルのMSXでした。PC88でもFM77でもX1でもない・・・意味が分からんと言う方はごめんなさい。とにかく安い家庭用パソコンだったのです。
 MSXにはファミコンのようなカセットを入れるスロットがあって、そこにゲームなどを差し込んで遊ぶのがメイン。もう一つ、キーボードでプログラムを入力し、それで(今でいう)アプリを動かして楽しむ、ということをしていました。
 
 MSXと今のパソコンとの違いは・・・
・家庭用のテレビとケーブルで繋いで使用する(ゲーム機と同じ)
・ハードディスクなどなく、電源を落とすと記録が消えるので、カセットテープかフロッピーディスクを読み込む機械で記録する
・日本語出入力を前提としていない。操作もコマンド(言語)入力で行う
・映像制限あり(15色 同時発色も難しい)。写真なんて無理だ
・音楽は3重和音まで。おもちゃみたいな音しか出ない。これもコマンド入力で音を鳴らす
・マウスを使用しない(販売はしていたが一般的ではない)。すべてキーボード操作
・うちのパソコン(CF-2700)の場合、メモリが32KB。現在使っているPC(8GB)の0.0004%しかない
・言うまでもなくネット接続なんてない(パソコン通信は極めて限定的に使用されていた)
 
 などなど。何が面白いんだそんなパソコン使ってて、と思われるかもしれませんが、低機能だからこそ想像の翼がひろがるわけです。実際楽しかったですよ、いろんなことにチャレンジ出来て。

僕のパソコン事始(1)それはマイクロソフトXから始まった_c0057821_17330312.jpg

 パソコンを買って半年ぐらいたって、父がデータレコーダ(カセットテープの記録装置)を買ってくれました。それまで、BASICと言われるプログラムを父が入力してくれていましたが、電源を切るたび消えてしまうのにしびれを切らしたのでしょう。決して安くないデータレコーダでしたが、おかげでプログラムを消さなくてもよくなりました。ただしカセットテープなので耐久性が低く、重ねての記録には限界がありました。
 カセットテープの記録装置なら「ラジカセでいいんじゃないの」と思われるかもしれませんが、音楽用のラジカセは全く不向きで、データを記録してくれませんでした。さらにカセットテープも音楽用は基本使用不可。日立のMSXは音楽も聴けるデータレコーダを内蔵していたようですがどういう仕組みだったのかな。

 このMSXは僕が中学3年になる1988年(昭和63年)まで使用しました。その間、プログラム入力を楽しんだのですが、その内容についてはまた改めて紹介したいと思います。
 ※当記事で使用した画像は他のサイトから借用していますので予告なく削除する場合があります

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by OuiOui1974 | 2021-06-02 18:30 | 今までのまとめ・回想録 | Comments(0)

常に出来心

by OuiOui1974