人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

OuiOui

消費税のその後と勘違い

消費税率が10%に引き上げられて40日程度経過しました。
正直言って、酒以外の食品が8%のままで
消費者としてはなんとなく「助かった」感があるのは否めません。

ただ、事業者だったら助かっただけで済むわけがなく
しかもこの軽減税率って時限立法ではなく「止めるまで続ける」らしいので
しばらく複数税率が続くと思うと、本当にうんざりします。
(流通業界に比べればマシだけど、経費管理が面倒なのは違いない)


ところで僕も勘違いしていましたが
食料品・定期購読の新聞の代金は
軽減税率によって「消費税率が据え置かれた」というのは
厳密には間違いなんだそうです。
消費者からは同じ8%だから、据え置きは据え置きだろうよ、と思うんですが・・・

消費税というのは実は
「消費税」と「地方消費税」というのがあって、
名前の通り地方消費税は地方自治体に流れる消費税のようです。
そして内訳は
標準税率の消費税:(消費税)7.8%(地方消費税)2.2% 計10.0%
軽減税率の消費税:(消費税)6.24%(地方消費税)1.76% 計8.0%
旧・税率の消費税:(消費税)6.3%(地方消費税)1.7% 計8.0%
・・・というふうです。

だから、旧税率と軽減税率は、合計は8%ですが内訳が違っていて
据え置いたというわけでは、ないとのことです。

まあこれは研修で聞いたことをそのまま書いているだけですし
法人の確定申告以外はまったく関係ない話ではありますが・・・
覚え書きという意味でも書き残しておきました。

Commented by しんいち at 2019-11-18 18:43
お疲れ様です。私は自治体に勤め、ちょうど入札契約担当部署にいますので年度途中での消費税率変更への対応には苦労しました。9月末までの工期で工事請負契約したけど、工期延長の変更契約した場合はどうしよう、とかね。 くま君は順調に年末を迎えられそうでしょうか?
Commented by OuiOui1974 at 2019-11-18 20:59
しんちゃんもお疲れ様です。僕のところでは幸い?工期延長で消費税変更云々ってのはありませんでした。9月までに終わらせたことにするとか、別工事にするとか、民間ではありがちだけど、公共だとそんなアバウトなこともできないから難しいですよね。公共の工期変更は債務保証や(金額によっては)労災変更などあって正直受注者も難儀するだろうな、というのが本当のところですがここまで僕は何を真面目に書いているのでしょうか。年末は人手不足でかなり苦戦しそうです😢
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by OuiOui1974 | 2019-11-18 17:41 | ワタクシ的できごと | Comments(2)

常に出来心

by OuiOui1974