今年はとにかく町内行事の出席に全力を吸い取られているので諦めて
来年は遊ぶんだ・・・と思っているところです。
まあ、時間の穴は必ずあって
うまくやれば、旅行も行けなくはないのですが
突発的な出来事を考えると、計画だおれになりそうで、慎重になっています。
来年は2泊とかしちゃおうかな。何処に行くのかアテもないのに。
*
ちょっと前に、中曽根康弘元首相が満100歳となりましたね。
身近にあんなエバリジジイがいたら嫌ですけど、まあ長生きも一種の才能ですわね。
その中曽根元首相が談話で
「・・・よく健康長寿の秘訣(ひけつ)を聞かれますが、
日々精一杯努力すること、そのためにも規則正しい生活を心掛けています。
加えて常にこの世の森羅万象に関心を持つことも大事です。
飽くなき探求心と知的好奇心こそ肝要です・・・」
と言っていました。
特にこの抜粋の後半、関心・探求心・好奇心を持つことは
生きることを楽しむには欠かせないこと、と理解しています。
(もちろんその前提として
貧しすぎない、最低限の暮らしぶりができていることとも思う)
僕はまだセカンドライフを考えるには早すぎると言われる世代なので
今は仕事とか家のことに精を出さないとと思うのですが、
一方で時間の過ごし方が以前に比べて漫然としていて
ジワジワと、ぼんやりとした危機感を抱えるようになりました。
さっき書いた旅行もそうですが、
いろんな場所に行って、発見をして、楽しんで、
自分の関心・探求心・好奇心を今のうちから養っていきたいものだと思います。

そう、こうやって
知らない街でも普段のさんぽのように巡ってみたいのだ。