2011年 01月 20日
主よ、人の望みの喜びよ
多治見に行った際、
随分久しぶりに修道院に行ってきました。
参考リンク:多治見修道院
さらに中にも。中に入ったのは実に20年ぶり。
前回入ったのは、クリスマスん時にプーランクのグロリアを歌いに行ったのです。
こうやって書くと敬虔な信徒のようですが
単に部活の延長で参加しただけです。へったくそでした。
その時は周りを見る余裕なんて無かったのですが
今回は誰もいなかったし、落ち着いて中を見ることができました。
でっかいパイプオルガンもあった。
聖堂は下のような感じでした。
(→修道院のホームページの写真)
売店もあって
ここで作られたワインなどもありました(敷地内に葡萄畑がある)。
ビスケットなどの菓子を買いました。
お寺や神社と違って
教会ってのはなんとなく入りにくい感じがあったんですが
寄ってみてよかったです。えらく寒かったけど。
あと、
修道院の裏にログハウスがあって、関係者は泊まることができます。
僕も昔、2回ぐらい合宿で泊まりました。
こうやって書くと、さらに敬虔な使徒のように見えますが
単に学校がそっち系で、やっすい値段で泊まれるから使ってただけです。
酒飲んでたし。朝から玄関でカップヌードル食ってたし。
さらに余談ですが
この教会のすぐ隣に
僕が通ってた高校があって
もうずっと中に入っていないのではっきり分かりませんが、
自分がいたころの建物が殆ど無くて今更ながら驚きました。何も無い。
生徒諸君が体育の授業中でしたが
ジャージの色が酷く劣化してて、可愛そうになりました。だっせえ。
あと体育の先生って時代が変わってもバカっぽいもんですね。

そしてその高校はものまねの神奈月の母校だよね?
グロリア石毛?
神奈月という人をよく知らないのですが
きっと中途半端な位置付けなのでしょう。
同じ母校にAV女優がいたほうが絶対盛り上がるのに
残念ながらそういう話もなさげです。
石毛先生は片山さつきをさらに破壊したような感じでしたね。

しれない才能ははからずにそっとしておいた。
神奈月は萩原流行のものまねの人。あとは武藤敬司と
か。
高1の同級生にヌードモデルになった女性がいて、写
真集が出ていたので、即買い。高校の集合写真とのギ
ャップを楽しむのがいとをかし。あのよろし。夢路い
とし。喜味こいし。
やっぱり自分はラシュキー・ミキ派。

教会。すごく好きです。
クリスチャンじゃないけれど、カトリック系の幼稚園に通って、卒園しても小学校六年間「日曜学校」なるものに通って、その後すこし遠のいたけれど、また子どもたちも同じ幼稚園に通ったので、教会に行く機会も多かったです。
中に入らなくても、そのたたずまいがなんだか好き。
でも、神社も好きなんだけれどね。
出身校の著名人・有名人を引いてみたんだけど
とってもマイナーな感じでアレでした。
まあ、出身高が愛工大名電とか駒大苫小牧だと
「え じゃあイチローと出会ったりしたの?」
「もしかして野球部だった?」などの
面倒な反応が待っていそうだし、程よい地味加減でよかったのかも。
知らない有名人よりも吉村君の手書き時刻表見たぜwwwってほうが
貴重な体験なのでしょう。僕は思わないけど。
ラシュキーに女は感じなかったな・・・。
高校で合唱(コーラス)やってて
ちょうど定期演奏会でやる予定だったミサ曲を演奏したんです。
神の栄光を讃える賛歌、をラテン語で舌巻きながら歌いました。
このときあんまり言葉の意味を考えずに歌ってたから
今の罰当たりな人生があるのかもしれません。
般若心経の合唱曲とかあったらそれ真剣にやります。
奄美の教会で真っ先に浮かぶのは
古田町にあるマリア教会です。
一度ぐらい中に入りたかった。
親愛幼稚園の横にある教会も。
龍郷の安木屋場にある教会が
海沿いのいい場所にあって、そこも懐かしいです。
あとで写真探してみよう。
むつきさんは最近高千穂へのお参りはされてますか。
僕は
あの近くの商店で、喉をカラカラにして
炭酸飲料を飲むのがささやかなゼイタクでした。

今年は初詣さえも。
そうだ。早く帰れるようになったのだから、また行こうと思えば行けるんだわ。
ありがとうございます。いいことに気づかせてもらいました。お散歩しながら、また通ってみよう。
息子の受験合格も祈願しなくっちゃ。
高千穂神社は水神様もまつっているって知ってました?
神殿前のお賽銭箱のあるところの右手側をさらに上に上っていくと、その場所があります。
いつもそこへもお参りしていました。
なんだかバチ当たりな気がして、写真に撮ってみたことはないけれど。今度、機会があれば撮ってみますね。
境内に行くまでの階段が結構きつかったはずで。
六月灯と夏越の祓えを間違えて訪れたのもいい思い出です。
僕は結構高千穂で写真撮ってましたよ。境内から町を見下ろしたり。
夏でも涼しい風が入って気持ちよかったです。

神社ではたくさん写真を撮っていますよ。木がたくさんあって、清々しい景色が好きで。
ただ水神様は、簡素にさりげなくまつられているけれど、ものすごーく神聖な場所という雰囲気で、カメラを向けられなかったというか。。。
階段。木を見上げながら鳥の声を聞きながらゆっくりゆっくり歩くと、あっという間です。子どもにつられてついついいつもの歩くペースで上がると、運動不足の体は呼吸困難に陥り、しばらく会話が出来なくなりました。
休日、どんどん時間が過ぎていきますね。待ってー。まだなんにもしていないのってお休みの日の夕方になると不機嫌になる私。
お洗濯をしながら漫画や雑誌を読んだり、パソコンは開きっぱなしで、時々のぞいて・・・とやっていると、あっという間に一日が終わっている。
くまぞおさんもつぶやいてたね。
だらだらのんびりなお休みも「たまにはいっかー。」なんて思うけど、終わりそうになると、ものすごーく損をしたような気分になります。
一日に7つ以上のことをする・・・なんてことを
やってたことがあります。
2ヶ月ぐらい続いて、その時は結構充実してた覚えがありますが
そもそも仕事をしてなかった、時間に十分余裕のあった頃で
今もそんなに急かされた時間を過ごしているわけじゃないんですが
そういう「休みのスケジュール化」は
簡単なようでとっても難しいものだと痛感します。
パソコンがなあ・・・休みの日まったくやらなかったら
結構時間経過が遅く感じるはずなのに、なかなか勇気が出ないです。