人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

OuiOui

実家近くにあった本屋の思い出

 80年代前半、僕が小学5年生くらいまで実家近く(徒歩圏内)に本屋はありませんでした。雑誌くらいならタバコ屋とか八百屋にも置いてありましたが、そこそこ本を並べてある本屋に行くには、車で20分くらいかかる隣の町に行かないとダメでした。

 1985年(昭和60年)春、歩いていける場所に本屋がオープンしました。
 50坪で、今ある本屋に比べれば小さめでしたが在庫は多めで、そこはパラダイスでした。僕が読みたかったベーマガ(マイコンBASICマガジン、というパソコン雑誌)も平積みで置いてありました。ちょっと離れた雑誌棚にはエロ漫画雑誌もありました。バレバレ覚悟でずっとチラ見して前屈みの体勢を維持していました。エロ漫画を買う勇気はなくベーマガとMSXマガジンだけ買っていました。金はどこから捻出したのやら。

 1988年(昭和63年)、その本屋は改装されて80坪に増床しました。
 こうなると立派な書店です。文具類も充実。エロ本は逆に少なくなったような・・・この頃には、音楽雑誌(ロッキングオンとか)とマンガの単行本をよく選んでいました。コピー機サービスも結構利用しました。なんでこの本屋の広さとかを知ってるかというとそのチェーン店に入社したからです(実家のお店はのれんを借りた独自店舗(FC)なので働く機会はなかった)。

 高校生くらいまではこの本屋さんを使っていたのが、大学に進学すると、複数のでかい本屋があってそっちばっかり利用するようになりました(専門書とかはさすがに地元では買えない、など)。
 やがて就職して自分が書店員となり実家を離れると、80坪の「小さな」本屋には全く寄らなくなりました。いつだったか分かりませんが閉店したそうで、そのずいぶん前にお店に寄ったとき在庫はぐんと薄くなっていてやり繰りの大変さが伝わってきました。

 地元に本屋ができたときの喜びは、現在まで他の新規出店のそれとは比べようがありません。少なくとも子供の頃、本や雑誌は究極の娯楽だったのです。本屋は昨今の低迷なんて考えられない、ずっと続く商売だと思っていました。
 今の居住地の近くには、やはり本屋がありません。図書館はあるし何といっても天下のアマゾンが使えるのでそれほど本選びには苦労していませんが、ふらっと寄って衝動買いしてしまうような本屋は、あってほしいなあと思い続けています。

実家近くにあった本屋の思い出_c0057821_19583310.jpg

ちなみにこれがマイコンBASICマガジン、1985年1月号。
ネタ帳として素晴らしいので今後ちょい出しするかも。
(最初に買ったのは名古屋・大曽根の本屋。この現物はヤフオクで・・・)

# by OuiOui1974 | 2025-01-18 19:43 | 今までのまとめ・回想録 | Comments(0)

「令和についていけないと感じるとき」

先日「クイズドレミファドン」の番組対抗みたいなのをやっていて
数分観ました。
まあ古い歌がどんどん流れるわけですよ、
それが流れるたびにタレントさんが頷きながら鼻歌。
このノリはどっちかっつうと平成っぽいなあと思い
また「だっせえな」とか思っちゃうんだな。

1989年から始まった平成時代の新文化を謳歌したのは
その前の昭和世代(特に昭和40年以降生まれの方)だと思います。
バブル崩壊とか失われた10年とか色々ありましたが
今でこそこっぱずかしいノリもファッションも最先端だったのです。
そういえば最先端って言葉あんまり使わねえなあ。

逆に考えたのが、僕が「令和についていけないと感じるとき」。
・いまだにスマホの使い方が分からない
・Bluetoothを繋ぐのが下手(というか分かっていない)
・仕事を定時で上がる若い奴らはなっとらんと思ってる
・音楽のPVで字幕が出るのに違和感を抱く
・投資に手が出せない
・スキンケアをする男を理解できない
・SDGsとか糞やとか思ってる

・・・なんか文句ばっかりになってきたな、やめときます。

# by OuiOui1974 | 2025-01-16 18:17 | テレビを観て | Comments(0)

謹んで新年のお慶びを申し上げます

そして、いきなり新年と関係の無い話をします。

スマホでのGoogleの曲検索(音楽を流して候補曲を表示してもらうやつ)が
少し前に比べて格段に質が向上していたらしく、
鼻歌レベルでも音楽を認識してくれます。

年末に、朝サウナに行った際
脱衣場に流れていたBGMに反応したんです。
いわゆるイージーリスニングのピアノ曲で、
僕がずっと曲名を知りたかった(分かればAppleMusicに登録したかった)やつだったんです。
今までも銀行とかのBGMで聴いていて「これはなんていう曲なんだろう」と思いながら
突き止めることができなくて、この時は機転が利いたのか
スマホで曲検索(※本来脱衣場でのスマホ使用は禁止 誰もいないのを見計らって使用)したら
すぐ出てきました。ウォン・ウィンツアンの「Asian Sea」(1989)。
もう、ずっと探していたのにアッサリ見つかりました。嬉しかったな・・・。

実はもう一曲、80年代前半(に聴いた)シンセサイザーの曲で
小学生の時聴いたのですが、とってもチープな曲なのに耳に残っていて
でも曲名がずっと、ずっと分かんなくて
一時は自分でフレーズを鍵盤で弾いて「こういう曲だけど誰か知りませんか?」って
Yahoo!知恵袋かなんかで尋ねたけど、答えは出ずだったんです。
さっきの「Asian Sea」とは違い、BGMで流れていないので
キーボードでメロディを弾いて「これは何の曲だ!?」って質問したら、


30年以上探していた曲が、またまたアッサリ出てきました。
「クスコ」というドイツの音楽グループが演奏してた「Alcatraz」(1981)。

さっきの「Asian Sea」は西村由紀江の曲だと思い込み
「Alcatraz」も喜多郎とか姫神とかの胡散臭い人たちの曲だろうと思って
全アルバムを聴いて撃沈(ついでに冨田勲も当たってみた、もちろん不正解)だったので
これは一生聴けないだろうなあ、分かんねえだろうなあと諦めていましたが
こんなに簡単に見つかるとは・・・でも見つかって本当に嬉しかったんです。

というわけで、年末ごとではありますが
これは2025年も明るい!と勝手に考えた次第。
今年もこんな感じで冗長に行きます、どうぞよろしくお願いします!!

# by OuiOui1974 | 2025-01-01 21:55 | 音楽を聴いて | Comments(0)

本年は43件の記事を書きました

そして、このブログ「OuiOui」を開設してもうすぐ丸20年になります。

リアル日記もつけている、Facebookもやっている、
Xは・・・まあともかく、割と内にも外にも記録は残していて
ますますこのブログをやる意味が分からなくなっていて
でも一番、ここがダラダラ長文を書いている場所なんです。
蓄積が多すぎて、止めるにも止められない状態。

「僕が書いたのを僕が読み返して楽しむ」
とっても気持ち悪いとは思うんだけど、もう少し続けてみます。

2005年2月、当時奄美大島在住、無職、
収入は失業給付という身分だった僕も
2024年12月末は信州の片隅で自分で買った家から職場に通って
お金を数える立場になりました。
このブログが突然消えたら
「あいつは破産して夜逃げした」「ブタ箱にいる」とか思われるかもしれませんが
とりあえず、世間様に迷惑をかけない生活をするよう戒めていきたいです。

あと、このエキサイトブログがどのくらい何とかポリシーが厳しいのか分かりませんが
たとえば「俺の好きなAVを紹介します!!」とか、書きたいですね。
頭ん中では毎年「今年のAV10選」とか真剣に考えてる。仕事中は特に。

というわけで
今年もありがとうございました。2025年が良い年でありますよう。

本年は43件の記事を書きました_c0057821_20482804.jpg

# by OuiOui1974 | 2024-12-30 20:48 | お知らせ | Comments(0)

2024年を振り返る(4)人との関わり方 今までとこれから

 この1年を総括するときのテーマではないような気もしますが、ちょっと書き残してみようと思います。

 友達(定期的にお会いして遊んだり飲食したりする間柄)が0人で、ほとんど同じ境遇のツマが友達っちゃあトモダチかしらねえと思うくらいです。実生活で友達がいないと非常に困るかっていうとそうでもなく、とりあえず食いっぱぐれてはいないし地域活動も最低限は参加してるしで、人としてはそこそこ常識的には振舞っているつもりです。ただ、思うところはいっぱいあります。

 コロナ禍の前年だった2019年(平成31年・令和元年)は、母校の関係の合唱活動に参加したこともあって、一時的に人間関係が非常に豊かになりました。なんか充実してるな俺っていう実感があった。ただ、相応の負担もあり(移動、宿泊、時間、などなど)、コスパ的には厳しいものがありました。新たに人の輪に飛び込むのはエネルギーがいると思っているので、こちらの合唱サークルで・・・とかは、全く考えずに現在まで来ているし今後も考えていません。
 僕の周囲の同世代はゴルフとパチンコ好きが多いのですが、やらないのでついていけません(あと喫煙者も多い。これわりと要素として影響大)。じゃあ模型はどうだ?とか読書は?とか考えるけど、あれこそ個人の趣味ですからね、あんまりつながるとは思えないんだな。
 たまには一緒に吞んでくれるレベルの友達が2、3人いるといいなあと思いながらも、結局は一人遊びが至高の愉しみだという気持ちが優先してしまい、自分から輪を作ることはできていません。すべての人間関係に言えるのですが「自分から飲みに誘っておきながら、2次会を用意せずあっさりサヨナラしたがる」タチです。

 「常識的には振舞っている」と先述しましたが、それこそ酒席で会話に入っていくのは苦手で、ここ数年はそれでも自分から動いて酒を注いだりクダを巻いたりができる(?)ようになりましたが、まだまだ孤独とは無縁、という領域には辿りつけないでいます。
 そんな必要があるかどうか(別に無理に輪を作ったり入らなくてもいいじゃないか)、色々考えますが、自分に正直に、そしてもうちょっとだけ自己肯定感を持てるような人との関わり方ができればいいなと思います。

# by OuiOui1974 | 2024-12-18 18:35 | Comments(0)

常に出来心

by OuiOui1974